尾関眼科クリニックは子供の健やかな目の成長を応援します

見せる診療

視機能(見る機能)は生まれてから成長していきます。
小学校の低学年になる頃には視機能の成長が止まってしまい、それ以降に治療をしても症状の改善はあまり見込めません。

そのため早い段階で治療を開始してあげることが大切なのですが、幼児は上手く症状を伝えられなかったり、そもそも症状に気付いていないこともあるので保護者の方は少しのことでも構いませんので気になることがあれば早めに受診させてあげてください。

AMBLYOPIA弱視

弱視とはメガネやコンタクトレンズを使用しても視力が出ない状態のことを指します。
裸眼視力が低くてもメガネやコンタクトレンズを使用して視力が出るようであれば弱視ではありません。

6歳頃で視機能の成長が止まってしまうため、弱視の治療は6歳頃までに完了する必要があります。

視覚の感受性

※一般的には6歳頃までに矯正が完了していないとそれ以降の発達は難しいとされていますが、実際には8歳前後でも発達が見られたケースもあります。
小学校低学年までの間はあきらめずに積極的に治療を受けさせてあげましょう。

弱視の種類

屈折異常弱視

両目とも強い遠視や近視があることが原因の弱視です。
遠視はどの距離もピントが合いづらいため、生まれつきものをはっきりと見ることができず、視機能が成長しづらく弱視になります。近視は近くであればはっきり見えるため弱視の原因となることはまれです。

不同視弱視

片方の目だけ遠視や近視、乱視があることが原因の弱視です。
片方の目の視力は正常に発達しているため周りの方が気付くことはまれです。
屈折異常がある側の目ははっきり見えていないため視機能の成長が促されず、弱視となります。

斜視弱視

左右の目で違う場所に視線が向いていることが原因の弱視です。
斜視で正面を向いていない目は網膜の中心部分でものを見ていないため視機能の発達が促されず、弱視になります。

形態覚遮断弱視

視機能の発達段階で視覚が遮断されることが原因の弱視です。
片方、両方どちらの場合もあり、病気など何らかの原因で視覚情報が遮断されることで発達が妨げられ、視機能の発達が阻害され弱視になります。

弱視の治療

弱視の治療で一番重要なことは我々医療機関とご家族の方の協力です。

弱視の治療は日常生活が中心になります。
小さな子供はメガネが負担になったり、治療を嫌がったりすることがあるため、我々医療機関とご家族が協力してご本人が治療を続けられる環境を整えてあげることが非常に大切です。
当院では視能訓練士による訓練に加え、ご家族への説明などトータルサポートを行うことでご本人が治療を続けられる環境を整えることを目指し治療しています。

具体的な治療としては屈折異常が原因の場合は眼鏡を使用することでピントを合わせ、ものがはっきりと見える状態にすることで視機能の成長を促します。
片眼だけ弱視の症状がある場合はアイパッチで正常に見える側を塞ぎ、成長が遅れている側の目の視機能の成長を促します。

THREE YEAR3歳児健診

3歳児健診は満3歳から満4歳になるまでの子供を対象に行われる健康診査です。
内科の健診をメインに運動や精神状態の発達状態を確認します。

大府市の健診

大府市の乳幼児検視はこちらをご覧ください
https://www.city.obu.aichi.jp/kenko/kenkoshinsa/ninsanpu/1004716.html

大府市の3歳児検視の順番予約についてはこちらをご覧ください。
https://www.city.obu.aichi.jp/kenko/kenkoshinsa/ninsanpu/1014774.html

※詳しくはリンク先のページの一番下にあるお問合せまでお問合せください。

3歳児健診の視力検査は弱視の有無を確認するために非常に重要なものです。
弱視の項目で説明しましたが、6歳を超えると症状の改善が難しくなるため弱視の治療は小学校に上がるまでに完了する必要があります。
そのため3歳児健診で視力の状態を確認し、弱視の有無を確認しています。

3歳児健診の視力検査で要精密検査となった場合

できるだけ早いタイミングで眼科クリニックを受診しましょう。
その際に視能訓練士が在籍しているクリニックを選択すると良いでしょう。
(視能訓練士は検査や視能訓練の専門技能を持った国家資格です。当院にも在籍しています。)

  • 弱視のある子供はその状態が当たり前になっているので自覚症状が無いと思ってしまった
  • 視覚の発達に期限があることを知らず、いずれ眼科を受診しようと考えそのままにしていた
  • 弱視と言われてもメガネやコンタクトレンズを使用すれば視力が改善すると考えていた

などの理由から要精密検査と指摘をされても眼科の受診が漏れている保護者の方もいらっしゃいます。
弱視は早期に治療を開始してあげることが望ましく、6歳には視機能の発達が終ってしまう(=視力の改善が難しくなる)ためできるだけ早期に眼科クリニックを受診しましょう。

SCHOOL学校検診

学校検診で視力の低下を指摘されたら眼科クリニックを受診しましょう。

学校検診での視力検査は370(さんななまる)方式といいます。

検査結果の見方

A:視力1.0以上相当 視力に問題はありません

B:視力0.9~0.7相当 後ろの方の席でも黒板の文字がおおよそ見えます

C:視力0.3~0.6相当 真ん中より前に座っていても小さい文字は見づらいことがあります

D:視力0.2以下相当 一番前に座っていても眼鏡が無いと黒板の文字が見えません

※メガネを使用している場合は度数を測定しますので受診の際にお持ちください。

一般的には近視が進行することで視力が低下しますが、中には何らかの病気が原因で視力が低下していることもありますので、視力の低下度合いの確認のためにも検査を受けにご来院ください。

ワックによる視力調節

視力が低下している状態に一般に仮性近視と呼ばれる状態のお子さんがいらっしゃいます。
近視は眼軸長(目の奥行)が短くなることで遠くにピントが合わなくなる状態ですが、仮性近視はピントを調節する水晶体を動かす毛様体が凝り固まってピント調節機能が低下している状態です。
そのため、仮性近視の状態にある子供の場合、毛様体をほぐすことでピント調節機能が回復することがあります。
当院では目の緊張を緩和させ、ピント調節機能に効果があるとさわている「ワック」を導入しています。

SQUINT斜視

子供の内、約2%に何らかの斜視が見られます。
斜視は目を動かす筋肉の異常や、片眼だけの屈折異常など様々な原因が考えられます。
斜視は弱視の原因となりますので、目の向きが気になる場合は早めに受診させてあげてください。
なお、目の向きがずれていたとしても「斜位」といって一時的なものもあります。
これは寝ている時や意識が抜けている時だけ両目の向きが揃っていない状態で、ものを見る時には両目の向きが揃います。
そのため、お子さんの目の向きが揃っていないから全て斜視、というわけではありませんが、いずれにせよ眼科を受診し、医師の診断を受けられることをお勧めします。

GENERAL CHILD一般小児眼科診療

人は目から多くの情報を得ていますので子供の目の健康を守り、視機能の成長を促すことが子供の将来のために非常に大切だと考えています。

次のような症状があればお気軽に受診してください

  • 目ヤニが多い
  • 白目が赤い
  • まぶしそうにする
  • 頭を傾けたり、横目で見たりする
  • 片目で見ている
  • テレビや本に近づいて見る

その他にもケガや異物が目に入った場合など気になることがあればお気軽にご来院ください。